婚活

転職エージェント経験者が驚いた ― 結婚相談所の料金とサポートのリアル

キャリアチェンジで知った“お金の流れ”

一年半前、私は転職エージェントの力を借りて新しい職場へ移りました。
面談から内定まで一切無料。あとで知ったのは、私の年収の約3割を企業側がエージェントへ支払っていたという事実でした。


「求職者はタダ、企業が払う」――この仕組みがあまりに鮮烈で、同じく人生の転機を扱う結婚相談所にも似たモデルがあるのでは?と気になり始めたのが今回の記事を書いたきっかけです。

支払い主が真逆になると、料金体系はこう変わる

転職エージェント 結婚相談所
誰が払う? 採用企業 利用者本人
お金が動くタイミング 入社決定後、一括 登録時・活動中毎月・成婚時
目指すゴール 入社&定着 成婚&満足度

転職では「人材が欲しい企業」が費用を負担し、求職者は原則無料でサポートを受けられます。
一方、結婚相談所は“結婚したい当事者”がサービスを買いに行くため、初期費用・月会費・場合によって成婚料を自ら支払うスタイル。ここが根本的に異なるポイントです。

成婚料の有無が教えてくれるサービスの深さ

  • 成婚料あり(10~33万円)

    • 代表例:IBJメンバーズ、サンマリエ

    • 専属カウンセラーが少人数を徹底サポート。最後に報酬を受け取るため、成婚まで伴走するインセンティブが強い。

  • 成婚料なし(0円)

    • 代表例:ゼクシィ縁結びエージェント、エン婚活エージェント

    • AI紹介やオンライン面談が中心。会員数を増やし、月額課金で収益を確保するサブスク型。

金額の差というより「どこまで面倒を見てほしいか」で選ぶのがコツです。

初期費用が高い所と安い所、そのお金は何に使われる?

費 目 高額プランで含まれる内容 低額プランでの扱い
プロフィール撮影 プロカメラマン・スタイリスト同伴 自撮り or 必要ならオプション
活動サポート費 戦略面談、DNA/性格検査、服装同行 申込後に個別追加
店舗コスト 個室ブース、受付スタッフ オンライン完結でゼロ
カウンセラー教育 少人数制・研修費を前払い 一人が大量会員を担当し圧縮

10万円超のプランは「スタートダッシュに投資して短期決着を狙う」イメージ。
5万円未満なら「お試しで始めて、必要に応じて後から課金」する流れが一般的です。

迷わないためのチェックリスト

  1. 半年~1年活動したときの総額を計算する

    • 仲人型:40~70万円

    • オンライン型:15~30万円

  2. 自分の行動スタイルを見極める

    • 面倒を見てほしい → 仲人型

    • 自分で動ける → オンライン型

  3. 返金保証や休会制度を確認する

    • 出会い保証、休会中の月額など“もしもの保険”は要チェック

一歩踏み出す前に

転職エージェントで味わった「無料サポート」の感覚のまま婚活を始めると、料金表に面食らうかもしれません。
ただ、支払い主が違えばコスト構造も変わるのは当然。大切なのは自分に必要なサポートだけにお金をかけることでした。

  • 手厚い伴走を望むなら、成婚料のある仲人型で短期集中。

  • まず行動量を増やしたいなら、低コストのオンライン型で気軽にスタート。

無料カウンセリングで具体的な費用内訳を聞き、半年分の総額とサポート内容を紙に書き出す――これだけで選択肢はグッと絞れます。
この記事が、あなたの婚活プランニングのヒントになれば幸いです。気づきがあったらぜひシェアしていただけると嬉しいです!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA